Dr.Keiの算数教室
算数や数学は、一度、つまずいてしまうと、その後の授業について行けなくなることが多い科目です。
特に、算数の基礎は、当然、中学からの数学を理解する上での前提条件になっていますので、しっかりと、理解しておくことが重要です。
ここでは、お子様が、つまずきやすい算数や数学の問題について、その考え方を、分かりやすく、説明していますので、是非、参考にして下さい。
小学生の問題(算数)
「食塩水の問題」に挑戦してみよう!!
「場合の数」って何!?
「順列」と「組合せ」
中学生の問題(数学)
準備中です!!
Dr.Keiの算数教室|子供のタイプにピッタリの選び方が分かる記事一覧
「分数で割る」って、どういう意味!?
「分数で割る」 って、どういう意味でしょうか!? 皆さんは、正しく理解できていますか? 又、お子さまに、分かりやすく説明できますか? では、「分数で割る」ことについて、考えてみましょう。【問題】 次の計算式の答を求めなさい。 【考え方】 そもそも、「分数で割る」って、どういう意味なのでしょうか。皆...
「分数で割る」ことは、「逆数を掛ける」ことと同じ!?
今回は、「分数で割る」場合の計算方法をお教えします。但し、単なる公式の説明ではありません。では、次の問題を考えてみましょう。【問題】次の計算式の答を求めなさい。 【考え方】今回も、「分かりにくい」問題は、「分かりやすい」問題に変換しましょう。 6 ÷ 3 = 2これは、簡単に解けますね。ところで...
難しいと思っていた「割合」を克服しよう!!
今回は、「割合」について、考えてみましょう。小学生が、算数でつまずくことが多い単元に、「割合」があります。では、「割合」の問題を分かりやすく、解説します。【問題】次の計算式の答を求めなさい。 『私の学年全体の52%が男子生徒で、男子生徒は156人います。学年全体の人数は?』【考え方】 今回も、「分か...
「速さ」の問題を克服しよう!!
「速さ」の問題。苦手なお子様が多い単元です。 特に、「速さの文章題」となると、解く前から、あきらめてしまっていませんか? では、苦手な「速さの文章題」を克服しましょう!!【問題】次の計算式の答を求めなさい。 ひろし君の学校は、自宅から3kmのところにあります。ある朝、ひろし君は、8時ちょうどに自宅...
「旅人算」に挑戦してみよう!!
中学入試での出題率が高い問題に「旅人算」があります。 では、「旅人算」とは、どんな問題なのでしょうか。 「旅人算」とは、「旅人」が旅をする時の「速さ」「時間」「距離」に関する問題です。【解き方のポイント】「旅人算」を解くためには、その問題が、以下のどのパターンに当てはまるかを見極めることが重要です...
「旅人算」に挑戦してみよう!!(Part2)
今回も、前回に続いて「旅人算」に、挑戦してみましょう。「旅人算」とは何か!? 「旅人算」を解くためのポイントについては、前回、説明しましたが、今回は、少し、難しい問題に挑戦してみましょう!!【問題】次の文章題の答を求めなさい。 周囲の長さが1200mの池があります。この池の周りを、優ちゃんと旬君が反...
「食塩水の問題」に挑戦してみよう!!
今回は、「食塩水の問題」に、挑戦してみましょう。 但し、中学入試を想定して、”方程式を使わずに”、「食塩水の問題」を解きます。 さぁ、皆さんは、この問題を解くことが出来ますか!?【問題】10%の食塩水200gに16%の食塩水を何g混ぜると、14%の食塩水になりますか?【解き方のポイント】食塩水の問...
「場合の数」って何!?
「場合の数」 って、何でしょうか!? 皆さんは、ご存知でしたか? 又、お子さまに、分かりやすく説明できますか? 「場合の数」の問題とは、その答えが「〜通り」となる問題のことです。 では、「場合の数」の基本的な問題に、挑戦してみましょう!!【問題】「1」「2」「3」の3つのカードを使ってできる3桁の...
「順列」と「組合せ」
前回は、「場合の数」 とは何か!? について説明させて頂きましたが、今回は、「場合の数」 のうち、「順列」と「組み合わせ」について、説明したいと思います。「順列」 異なるn個の並べることを「順列」といいます。「組み合わせ」 異なるn個を取り出す(だけの)ことを「組み合わせ」といいます。つまり、...
「和差算」に挑戦しよう!!
中学入試に、良く出題される「○○算」って、覚えておられますか? 有名な問題に、「つるかめ算」や「流水算」などがありますね。 今回から、この「○○算」について、分かりやすく説明していきたいと思います。 「旅人算」について、以前に、説明させて頂きましたが、今回は、「和差算」です。【問題】 二人兄弟の俊...