講義映像を使ったインターネット塾
パソコン、タブレット、スマホなどを使って、ネット学習の講師が授業している映像を見ながら授業を受けるというスタイルの学習方法です。
テレビCMにも流れているので、イメージは持って頂けるかと思いますが、事前に撮影した講義を、パソコン、タブレット、スマホなどで視聴するというスタイルですので、何度でも繰り返し視聴できることが大きなメリットとしてあげられます。
- 「You Tube」などのネット動画を見ることが好きだ。(抵抗がない)
- 「質問したい」と思っても、とりあえず、最後まで、映像を見続けることが出来る。
- 講師との直接的な会話は、どちらかと言えば苦手な方である。
では、講義映像を使ったおすすめのネット学習をご紹介しましょう。
スタディサプリ
『スタディサプリ』 月額980円で『神授業』が受けられる!
学 習 形 態 |
講義映像(PC、スマホ、タブレット) |
---|---|
運 営 会 社 |
株式会社リクルートホールディングス |
対 象 |
小学4年生〜高校3年生 |
科 目 |
国語、算数(数学)、理科、社会、英語 |
費 用 |
月額980円 |
スタディサプリ/塾平均より年間24万円お得!? 月額980円(税抜)/テキスト代無料
今、テレビCMで注目されているのが「スタディサプリ」。 大学生や社会人が、就活などで、必ず、お世話になる、あの「リクルート」が提供している大学受験を目指している高校生向けに提供しているサービスです。
勉強が難しくなる小学校4年生から、中学生の定期テスト、高校・大学受験対策までカバーする、お子さまの成績アップのためのネット塾サービスです。会員数は25万人にまで達しています。
苦手科目を克服したい方も、得意科目を伸ばしたい方も、どちらにも対応しているのが「スタディサプリ」です。 しかも、全機能を利用しても、月額980円!!
塾平均よりも、年間で約24万円もお得です!!
自宅のパソコン・タブレットが塾になる!!
苦手克服から学習習慣の定着ができる!!
詳しくはこちら!! ⇒ スタディサプリについて
e点ネット塾
学 習 形 態 |
講義映像(PC、スマホ、タブレット) |
---|---|
運 営 会 社 |
株式会社 日本学術講師会 |
対 象 |
小学生・中学生・高校生 |
科 目 |
国語、算数(数学)、理科、社会、英語 |
費 用 |
月額2,200 〜 4,500円 |
ネットによる家庭学習として注目されており、TV番組でも紹介されています。 限られた時間を有効に活用することが出来て、しかも、驚きの料金体系。 やはり、注目される理由がありました。
パソコンとネットがあれば自宅講義を受けられるので通塾の必要がありませんので保護者の方も安心できます。
また、不登校のお子様や海外にお住まいの方にも多くご利用頂いております。
自分の学年だけでなく利用できるので社会人の方にも多くご利用して頂いております。
学校の授業や塾ではわからないまま進む授業も、理解できるまで何度でも繰り替えし受講することが出来ますので苦手科目もしっかり覚える事ができます。
e点ネット塾なら、授業のペースについて行けない!という事はありませんからお子様にあった学習スタイルをみつけて見ましょう。
講義映像は約4,800タイトル!
小学生〜高校生を対象に、大手予備校・有名塾で活躍している講師の内容の濃い授業が毎月定額で使い放題。
単元数は豊富な約5400数! 短時間で重要ポイントだけをおさえられる授業を受けれるのは、この「e点ネット塾」だけ!
秀英iD予備校
「ネット学習」と聞くと、小学生から、せいぜい中学生向けの学習というイメージを持たれるのではないでしょうか。
「秀英iD予備校」は、「大学入試対策」にも対応し、「第一志望校合格」を目標に据えたネット学習です。
秀英予備校トップ講師陣の臨場感のある映像授業
何度でも繰り返し映像授業が受講できる!!
家庭学習サービスをお探しの方に最適な学習!!
関連ページ
- スカイプを使ったネット学習
- 【スカイプを使ったネット塾】とは、パソコン、タブレット、スマホなどを使って、テレビ会議のような形式での学習方法です。
- 独自教材を使ったネット学習
- 【独自教材を使ったネット塾】とは、その塾が独自に作成したイラストや写真による教材を、パソコン、タブレット、スマホなどで学習するというスタイルです。
- スタディサプリを特集しています!!
- 月額980円で『神授業』が受けられることで話題になっている『スタディサプリ』について、徹底的に調べてみました。
- スマイルゼミを特集しています!!
- 子供が夢中になれる、あきない教材が話題になっている『スマイルゼミ』について、徹底的に調査してみました。
- 学研ゼミを特集しています!!
- 創業以来70年、『学び』を研究し続けてきた学研のサービス『学研ゼミ』について、徹底的に調査してみました。